マンガ特化テンプレートについて
2019/07/11 20:07
2
(書いた人:秋田LV3)
マンガ特化型テンプレートの詳細を置いておきます。
・テンプレート開発の経緯
現在、アマチュアが漫画を描いたときの公開場所はSNSや投稿サイトです。
ですがSNSは生もの。
早ければ数分、長くても数日で流れてしまうため定期的な拡散や告知が必要で作家にも読み手にも優しいとは言えません。
これを解決するにはマンガが読みやすい場で公開し告知する方が双方にとってベストだと考えています。
読みやすい場と言えば投稿サイトが一般的ですが、自由な場ではありません。
大手であるcomicoやLINEマンガは作者SNS・商業宣伝の禁止、つまりサイトでの囲いこみが非常に強く自由とは程遠いです。
他にも、ジャンプルーキーが宣伝しているgoogleAdSense(広告)を使った強いリスクを抱えた収益化キャンペーンなど、大手による寡占の弊害が目立ってきました。
これらすべて個人が簡単に持てる公開場所が無いことが原因の一つ。
軸になる公開場所があれば大手の事情などどこ吹く風、思い思い自由な発信が可能です。
個人サイトはメアド一つで簡単かつ無料で持てますが、実際に運用している作家は少数派です。
持つまでは簡単なんですが、マンガ用に作り替える段階でほとんどの方が挫折します。
これをマンガ特化型テンプレートで打開し、誰でも即マンガサイトを立ち上げられるようにするのが目的です。
そうすれば、投稿サイトの囲い込みに悩むこともありませんし、わけのわからないキャンペーンに踊らされ泣きを見ることもなくなると考えています。
・マンガ特化型テンプレートの方向性
カスタマイズすることを前提にしたシンプルなひな型を目指しています。
こちらのサイト、非常にシンプルです。
これは、FC2(無料ブログサービス)で配布しているbasic_whiteというカスタマイズを前提としたブログ用テンプレートです。
これのマンガ版をイメージしています。
・マンガ特化テンプレートの特徴
新規投稿と同じ程度の労力での開設
→HTML・CSSの説明を徹底的に噛みくだく。
→カット&ペーストでカスタマイズできることが理想。
マンガファーストのレイアウト
→本文表示エリアを原稿が見やすいサイズに調整。
→それに伴う余白の減少をデザインで補完。
収益化を見込んだレイアウト
→電子書籍告知・パトロン募集・アフィリエイトなどを許容するデザイン。
→多くのサイトで採用されている2カラム(右の縦長のエリア)を採用。
ブログ機能
→広告の最大手、googleAdSenseは審査があり画像メインのサイトは審査が通りにくいため必要。
→マンガだけで読者を継続的に掴むのは難しい。
→マンガ・ブログとサイトを分けても移動するユーザ-は極一部、一か所での運用がベスト。
レスポンシブテンプレート
→スマホとPCでの閲覧を一つのテンプレートで管理。
読み手に優しい使用感
→ブログ形式だとマンガが追いづらいのでカテゴリバーを上段に設置。
→コメント欄のアバターなどマンガサイトならではの仕掛け。
→賑わい大事、超大事。
洒落たデザインの放棄
→ハイクオリティなデザインはほんの少しのカスタマイズで崩壊するのでオーダーメイド以外ありえない。
→ブログ・収益化とハイクオリティなデザインは両立しない。
→デザインを無料サービスで極めるならwixがオススメ。ただしwixは名刺以上になれないため読者のホールド力が非常に弱い。
FC2ブログを採用した理由
→自由なカスタマイズと10GBの大容量(私のサイトで1話約15Pで100話ほど公開で10GB使用)
→有料プランへ移行することによりgoogleAdSenseが取得可能。10GB制限から無制限へ。
→有料プランも月およそ400円と格安
・出来ないこと
見開き表示・2P表示
→webサイトを構築する能力と有料サービスの使用が必須なためこのテンプレートの意義とずれる。あくまで無料で誰でも簡単にがコンセプト。
→現状くらげバンチのレイアウトが漫画を公開するうえで最上だと思いますが、やはり収益化とブログは許容できないデザイン。
・最後に
本テンプレートは、リラさんの高度な技術力と私のマンガ制作視点のデザインとプロモーションの経験を持ちより制作しています。
私だけが使う私的なサイトではなく、一般的に作家が欲しいと思う機能を目指し制作していますがこれがベストかはまだわかりません。
読者や作家目線の要望や意見をコメント欄に書いていただければ、テンプレートのテストも兼ねることが出来て一石二鳥です。
そういうわけで、特に要望はなくてもなにか書いていただけると幸いです。
書くことが無い場合は、好みのフェチでも書いといてください。
マンガ特化型テンプレートの詳細を置いておきます。
・テンプレート開発の経緯
現在、アマチュアが漫画を描いたときの公開場所はSNSや投稿サイトです。
ですがSNSは生もの。
早ければ数分、長くても数日で流れてしまうため定期的な拡散や告知が必要で作家にも読み手にも優しいとは言えません。
これを解決するにはマンガが読みやすい場で公開し告知する方が双方にとってベストだと考えています。
読みやすい場と言えば投稿サイトが一般的ですが、自由な場ではありません。
大手であるcomicoやLINEマンガは作者SNS・商業宣伝の禁止、つまりサイトでの囲いこみが非常に強く自由とは程遠いです。
他にも、ジャンプルーキーが宣伝しているgoogleAdSense(広告)を使った強いリスクを抱えた収益化キャンペーンなど、大手による寡占の弊害が目立ってきました。
これらすべて個人が簡単に持てる公開場所が無いことが原因の一つ。
軸になる公開場所があれば大手の事情などどこ吹く風、思い思い自由な発信が可能です。
個人サイトはメアド一つで簡単かつ無料で持てますが、実際に運用している作家は少数派です。
持つまでは簡単なんですが、マンガ用に作り替える段階でほとんどの方が挫折します。
これをマンガ特化型テンプレートで打開し、誰でも即マンガサイトを立ち上げられるようにするのが目的です。
そうすれば、投稿サイトの囲い込みに悩むこともありませんし、わけのわからないキャンペーンに踊らされ泣きを見ることもなくなると考えています。
・マンガ特化型テンプレートの方向性
カスタマイズすることを前提にしたシンプルなひな型を目指しています。
こちらのサイト、非常にシンプルです。
これは、FC2(無料ブログサービス)で配布しているbasic_whiteというカスタマイズを前提としたブログ用テンプレートです。
これのマンガ版をイメージしています。
・マンガ特化テンプレートの特徴
新規投稿と同じ程度の労力での開設
→HTML・CSSの説明を徹底的に噛みくだく。
→カット&ペーストでカスタマイズできることが理想。
マンガファーストのレイアウト
→本文表示エリアを原稿が見やすいサイズに調整。
→それに伴う余白の減少をデザインで補完。
収益化を見込んだレイアウト
→電子書籍告知・パトロン募集・アフィリエイトなどを許容するデザイン。
→多くのサイトで採用されている2カラム(右の縦長のエリア)を採用。
ブログ機能
→広告の最大手、googleAdSenseは審査があり画像メインのサイトは審査が通りにくいため必要。
→マンガだけで読者を継続的に掴むのは難しい。
→マンガ・ブログとサイトを分けても移動するユーザ-は極一部、一か所での運用がベスト。
レスポンシブテンプレート
→スマホとPCでの閲覧を一つのテンプレートで管理。
読み手に優しい使用感
→ブログ形式だとマンガが追いづらいのでカテゴリバーを上段に設置。
→コメント欄のアバターなどマンガサイトならではの仕掛け。
→賑わい大事、超大事。
洒落たデザインの放棄
→ハイクオリティなデザインはほんの少しのカスタマイズで崩壊するのでオーダーメイド以外ありえない。
→ブログ・収益化とハイクオリティなデザインは両立しない。
→デザインを無料サービスで極めるならwixがオススメ。ただしwixは名刺以上になれないため読者のホールド力が非常に弱い。
FC2ブログを採用した理由
→自由なカスタマイズと10GBの大容量(私のサイトで1話約15Pで100話ほど公開で10GB使用)
→有料プランへ移行することによりgoogleAdSenseが取得可能。10GB制限から無制限へ。
→有料プランも月およそ400円と格安
・出来ないこと
見開き表示・2P表示
→webサイトを構築する能力と有料サービスの使用が必須なためこのテンプレートの意義とずれる。あくまで無料で誰でも簡単にがコンセプト。
→現状くらげバンチのレイアウトが漫画を公開するうえで最上だと思いますが、やはり収益化とブログは許容できないデザイン。
・最後に
本テンプレートは、リラさんの高度な技術力と私のマンガ制作視点のデザインとプロモーションの経験を持ちより制作しています。
私だけが使う私的なサイトではなく、一般的に作家が欲しいと思う機能を目指し制作していますがこれがベストかはまだわかりません。
読者や作家目線の要望や意見をコメント欄に書いていただければ、テンプレートのテストも兼ねることが出来て一石二鳥です。
そういうわけで、特に要望はなくてもなにか書いていただけると幸いです。
書くことが無い場合は、好みのフェチでも書いといてください。
追記

LV3さんが上で書いてらっしゃる内容が理想とするならば、この画像の通りいろいろと工事中なのが現実。
配色とか配色とか配色とかはちょっと今はゆるして。後でしっかりさせるからゆるして。
(2019/07/18さらに追記: 配色わりとしっかりさせました)
ただ現段階においても「この部分はこういう感じの表示のほうがいいかも」などご意見がありましたら、コメントなりで言ってもらえると大変ありがたいです。
追記書いた人: リラ(現在形でこのサイトとテンプレートを作ってる人)
スポンサーサイト